コラム

今年はもう過ぎましたが・・・十五夜とは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly
column79-image1

 

「十五夜お月さん」って何気に言葉は知っていても、何を意味するか?

ご存じの方、意外と少ないのでは?

 

そもそも「十五夜」とは何でしょう?

十五夜は「中秋の名月」とも呼ばれ、「秋の真ん中に出る月」という意味です。

秋の真ん中って、いつでしょう?

かつて使われていた旧暦では、以下のように季節が決まっていました。

春:1月~3月

夏:4月~6月

秋:7月~9月

冬:10月~12月

ようやく涼しくなりつつありますが、猛暑の7~8月が秋だとは。

この旧暦では、秋の真ん中は8月となります。

さらに8月の真ん中、つまり月の中旬、具体的には15日頃が「中秋の名月」と呼ばれるのです。

 

現在の新暦は、旧暦と1~2か月のずれがあるため、「9月7日から10月8日の間で、満月が出る日」を十五夜としているのです。

2019年の十五夜は、9月13日(金)でした。

残念ながら、曇りの地域が多かったようですが。

 

2018年は9月24日(月)

2020年は10月1日(木)

が、十五夜ということになります。

夜は涼しく、空が澄んでいるよい頃ですが、雨も多いようです。

 

月を愛でる日本の風習は、既に縄文時代からあったようです。

十五夜として月見が盛んになったのはご想像通り、平安時代からです。

月を見ながら酒を酌み交わし、船の上で詩歌や管弦に親しむ、何とも風流な催しだったようです。

貴族は、空を見上げて月を眺めるのではなく、水面や盃の酒に映った月を愛でました。

 

庶民に十五夜を楽しむ習慣が広がったのは、江戸時代に入ってからで、貴族のようにただ月を眺めるのではなく、収穫祭や初穂祭の意味合いが大きかったようです。

無事に収穫できる喜びを分かち合い、感謝する日として、ススキや団子のお供えに繋がっていくのです。

 

 

月と人体の関係

満月の夜に産卵するカニの話は有名です。

人間の出産や死も「満月」や「新月」に多いことは統計上明らかになっています。

また、女性の月経周期の平均は29.5日で月齢の一周期と全く同じなのです。

 

私たちの身体は、月の満ち欠けの影響を少なからず受けているのです。

人体のおよそ3分の2は「水分」≒「海」なのですから、海と同様に身体の中でも

潮の満ち引きが起きていると言えましょう。

 

お話の続きは次回に。

 

関連記事

ページ上部へ戻る