アタマがだいじ。カラダもだいじ。

  1. いまこそ “出すこと“から始めよう! 簡単デトックス習慣

    外出自粛が求められ、リモートワークなどで家の中で過ごす時間が多くなった今日この頃です。そのことで運動不足・過食・ストレス・飲酒量が増える等、体調維持が難しい様々な要因が増えているのも事実です。在宅習慣が長期化するにつれ、新陳代謝が低下し、体内に老廃物が溜まりやすくなってしまいます。

    続きを読む
  2. column86-image1

    1年が早く過ぎる脳のメカニズム

    トシをとるにつれて、時間が速く過ぎるようになった…、ほとんどの人が感じていることですね。1か月、2か月という時間はけっこう長い時間だと思うのですが、随分短く感じてしまうこと度々。1週間なんてあっという間です。

    続きを読む
  3. column85-image1

    噛む力

    子どもの頃に「よくかんで食べなさい」と言われてきませんでしたか?よくかむことはあごの発達や消化によいだけでなく、最近ではいきいきとした脳を保ち、記憶力の低下を防ぐ効能があるということが、さまざまな研究によって証明されてきています。

    続きを読む
  4. column84-image1

    ラジオ体操の効果

    小学生の頃、眠い目をこすりつつ夏休みに町内会のラジオ体操に通ったでしょう。約80年前に、NHKのラジオ放送で広く普及しました。誰もが曲と共に、老若男女全ての国民オールインプットでカラダが動き出すほどです。

    続きを読む
  5. column83-image1

    話題の「スロージョギング」 ~ウォーキングより効果的なのに楽!~

    肥満学会や抗加齢医学会などでも発表され、にわかに注目されている「スロージョギング」。ダイエット効果はもちろんのこと、老化ホルモンを抑えて若返りホルモンを分泌するアンチエイジング効果もあるそうです。

    続きを読む
  6. column82-image1

    食欲の秋にこそ、満腹ホルモンを働かせましょう

    つい美味しくて食べ過ぎるこの季節。「満腹感」のメカニズムを考えてみます。体の中には、脂肪がたまってくると食欲にブレーキをかけるメカニズムがあります。そのブレーキがきちんと作動するためには、クリアすべき条件があるのです。

    続きを読む
  7. column81-image1

    秋の長雨と体調管理

    ついこの間まで、暑い、熱中症が、と言っていたと思ったら、いつの間にか、もう秋の話題です。「秋の長雨」とは、いつの時期?秋の長雨の時期は、一般的にはおよそ8月下旬から10月上旬頃までです。

    続きを読む
  8. column80-image1

    月と人体の神秘な関係

    太陽は男性、月は女性と称されるように、特に女性の身体は月に支配されています。体調が悪くて何となく落ち込んでいたら「新月」だったり・・・。飲み過ぎてはしゃいでしまったら「満月」だったり・・・。

    続きを読む
  9. column79-image1

    今年はもう過ぎましたが・・・十五夜とは?

    「十五夜お月さん」って何気に言葉は知っていても、何を意味するか?ご存じの方、意外と少ないのでは?そもそも「十五夜」とは何でしょう?十五夜は「中秋の名月」とも呼ばれ、「秋の真ん中に出る月」という意味です。

    続きを読む
  10. column78-image1

    現代社会で発生 「緊張汗」

    汗は生きる上で欠かせません。そしてに汗にはいろいろな種類があります。特に、体温をコントロールする汗、「温熱性発汗」は、ヒトの進化とも関係し、QOLの維持にはとても重要です。

    続きを読む
ページ上部へ戻る