- Home
- アタマがだいじ。カラダもだいじ。
- 食欲の秋にこそ、満腹ホルモンを働かせましょう
コラム
10.172019
食欲の秋にこそ、満腹ホルモンを働かせましょう
つい美味しくて食べ過ぎるこの季節。
「満腹感」のメカニズムを考えてみます。
体の中には、脂肪がたまってくると食欲にブレーキをかけるメカニズムがあります。
そのブレーキがきちんと作動するためには、クリアすべき条件があるのです。
人間が、生きる本能として感じる食欲=アクセルだとすると、ブレーキに当たるのが満腹感です。
食欲をコントロールしているのは、脳の「視床下部」というところです。
「この中に、“摂食中枢”と“満腹中枢”という、逆の衝動を起こす神経メカニズムがあると言われています。
■「レプチン」が、摂食を抑えて満腹感を高めてくれる・・・
視床下部には「食欲を高める神経」と「抑える神経」がそれぞれ数種類ずつあります。
神経から伸びた腕が、脳のほかの場所にシグナルを伝えると、私たちの心の中に「お腹が空いた」、または「ああもう満腹!」といった気分が湧いてきます。
前者が摂食中枢、後者が満腹中枢です。
特に大事な役割をしているのが、摂食中枢では「MCH神経」、抑制中枢では「α-MSH神経」。
実は体の中には、MCHを抑えてα-MSHを活性化する、願ってもないホルモンがあるのです。
それが「レプチン」。
「脂肪細胞が分泌するホルモンです。
脂肪細胞は、たまった脂肪の量が多くなるとレプチンを放出します。
すると食欲が抑えられ、体脂肪が減りはじめるのです。
では何故、私たちは太ってしまうのでしょう?
それは、“レプチン抵抗性”という現象があるためです。
レプチン抵抗性とは、レプチンが分泌されているのに視床下部が反応しなくなること。
実は、高脂肪食を食べていると、血液中のレプチンは視床下部に届かなくなるといわれています。
「血液脳関門といって、脳に流れ込む血液成分を制限する“関所”がありますが、ここの性質が変化して、レプチンが通過できなくなるのです。
せっかくやせるメカニズムがあると思ったのに、太ったら効かなくなるのでは意味ない・・・!
高脂肪食をやめれば、レプチンが効くようになります。
え?それってダイエットを始めれば食欲も収まるってこと?
話がスパイラル?
ダイエットしたい人には頭の痛いレプチン抵抗性ですが、元々は、生きていくために必要な機能。
なぜなら、人間が飢餓と隣り合わせの野生環境で暮らしていたころ、まれにマンモスのような大物を仕留めた場合には、満腹感を一時的に抑えて大量に食べ、体脂肪をためる能力は貴重だったのではないでしょうか。
■イヌイットが肥満でも健康でいられる理由
イヌイットの人たちも、レプチン抵抗性を活用しています。
寒いところの生活には、体脂肪が多い方が有利。
アザラシなどの高脂肪食を食べていれば、レプチン抵抗性が働いて体脂肪を増やせるのです。
アザラシの脂肪にはDHAなどのヘルシーな脂肪酸が多いのです。
だからイヌイットは太っても健康なのです。
近年、イヌイットたちの伝統的な食文化が失われる中で、肥満は減ってきたのに、心臓病などの発生率はむしろ増えているそうだです。
私たちは、伝統的なイヌイットの生活環境ではないので、レプチン抵抗性はとりあえず不要ですね。
満腹感を感じられる体でいましょう。