コラム

  1. 歴史的考察から見る組織と人材の変遷

    これから10年のうちに、起きるであろう、プレシンギュラリティの到来により、過去の人類が何千年もの間に経験したよりも多くの歴史的変革が起きることは、どうやら間違いなさそうです。

    続きを読む
  2. idea

    ひらめき脳はセレンディピティに繋がる

    「良いアイデアを出したいのに、延々とアタマの中で堂々めぐりして、なかなか降りてこない。」逆に、「何も考えず、ベランダのデッキチェアでボーッとしてたら、予期せぬアイデアがひらめいた。

    続きを読む
  3. kaji

    AI時代に負けない ビズアスリート 2

    さて、最後に残った「セルフ・リーダー型」についてです。これまで、個人(上司)が組織やチームのような自己の外側にあるものを率い、導いていた「リーダーシップ」という概念を自分の内側で醸成し、つくり上げた状態を「セルフ・リーダーシップ」と言います。

    続きを読む
  4. diary

    「引き寄せが強くなる」日記のつけ方

    ところであなたは毎日、日記をつけていますか?『日記を書く時間がない』『何だか面倒くさい』『嫌なこともあると、それを改めて思い出したくない』『一時、書き始めた事もあったが挫折した』日記をつけていない方には相応な沢山の理由がある筈です。

    続きを読む
  5. bizmatrix

    AI時代に負けない ビズアスリート 1

    将来コンピュータが全人類の知性を超える時点のことを「シンギュラリティ」と言います。アメリカの著名な発明家レイ・カーツワイルがこの概念を彼の著書『シンギュラリティは近い  ー  人類が生命を超越するとき』(2005年)で発表して以来、世界中に広まりました。

    続きを読む
  6. running

    あなたに「ハイパフォーマンスを約束する歩き方」とは⁈

    京都観光でも名高い「日本の道100選」に選ばれた、東山のふもとで琵琶湖疏水べりの「哲学の道」。かつて哲学者の西田幾多郎が散策、思索にふけった桜並木の小道です。昨今ではウォーキングが、脳の記憶力や思考力を改善することが、脳に関する様々な研究により実証されてます。

    続きを読む
  7. jananese

    日本学のすすめ

    失われた20年で、日本の国際的プレゼンスは著しく低下しました。しかしこの間、皮肉な事ですが、海外における「日本文化への関心度」は急上昇しました。

    続きを読む
  8. ocean

    脳内コラボレーションの活用法

    海馬(かいば)という名前の脳内器官をご存じの方は多いと思います。海馬はとても小さなタツノオトシゴのような形をしていますが、その役割はきわめて重要です。

    続きを読む
  9. updown

    黄金の80年代、失われた90年代以降。

    1980年代から現在まで。24年間続いた私のサラリーマン経験、その後の起業人生も踏まえ、テクノロジーの進化と、その時代に求められるビジネスパーソン像がどのように変わっていったかを早足でまとめてみました。

    続きを読む
  10. health

    アタマがだいじ。カラダもだいじ。

    このコラムのタイトル「アタマもだいじ。カラダもだいじ。」は、以前、私の友人のコピーライター Y氏に会社のスローガンとして作ってもらったものです。Y氏は、主に大手の医薬品、トイレタリー、自動車、食品メーカーを手がけて、数々の名コピーを世に送り出している人物です。

    続きを読む
lime-stamp-1-2
banner-seal2

出荷可能日

member-login

ページ上部へ戻る